絹の着物はとても暖かいです。
コートや羽織を重ねるだけでも雰囲気が変わりおしゃれが楽しめますよ。
最近、外国の人が好んで着物等を着ている姿をテレビなどで見る機会が多くなってきました。
日本の文化である着物に興味を持ってもらえるのは嬉しい事です。
日本の人も、外国の人に負けないくらいに着物に関心をもつ人が増えたら嬉しいですね。
寒い今の時季こそ、着物を着てお出かけしてみてはいかがでしょうか。
中沢和裁師範学舎は、下記の日程でお休み致します。
12月29日(土)〜1月6日(日)
中沢和裁師範学舎は、下記の日程でお休みいたします。
12月30日(土)〜1月8日(月)
中沢和裁師範学舎は、下記の日程でお休み致します。
12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)
中沢和裁師範学舎は、下記の日程でお休み致します。
12月20日(火曜日)~1月9日(月曜日)
中沢和裁師範学舎は、下記の日程でお休みします。
12月25日(月曜日)~1月8日(月曜日)
この間のお問い合わせ等は、メール(info@wasai-kinuta.com)・FAX(0422-43-8609)で承ります。
中沢和裁師範学舎は、下記の日程でお休みします。
12月26日(木曜日)~1月13日(月曜日)
この間のお問い合わせ等は、メール(info@wasai-kinuta.com)・FAX(0422-43-8609)で承ります。
「十三参り」とは、京都で子どもが数えの13歳になったときに、知恵や福徳が授かるようにと盛装して、嵯峨法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に参詣する風習とあります。
昔の成人式は、男子は数え年15歳ごろ女子は13歳ごろでしたので、男女ともに13歳が人生儀礼の一つの大きな節目で、成人式を迎える前段階の重要なものと考えられていたようです。
男子は紋付羽織袴姿で、女子は並幅一反の布で大人用の大裁(本裁ち)の着物を仕立て、肩揚げをします。この十三参りが済むと、「大人の仲間入り」を意味する肩揚げの外しが行われます。
無事に成長した子どもの愛らしさを、着物が飾ります。
着物を着る時は、一般的に長襦袢に半衿を付けます。
半衿にもいろいろな種類があり、季節によっても付けるものが変わります。
今の季節は絽の半衿です。
ご自分で、半衿を付けるのは難しいと思われるかもしれませんが、簡単に付けられます。
関心のある方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
半衿は、長襦袢にくけ付けて使用します。
色もデザインもいろいろあります。
その中でも刺繍は、ボリューム感があり衿もとが華やかな印象になります。
半衿を付け変えて気軽におしゃれを楽しみましょう。