初心者の和裁コースから、本格的な国家検定コース、職業和裁まで和裁のことなら中沢和裁教室|東京,八王子,中野,吉祥寺

中沢和裁教室 JR中央線・京王井の頭線 吉祥寺駅南口より徒歩12分

  • TEL JR中央線・京王井の頭線 吉祥寺駅南口より徒歩12分
  • メールでのご相談はこちら

  • 胴裏取り替え

    2024.10.28

    前回着物の胴裏を取り替える仕事をしました。
    最初見たときは、すごい染みで触るのも遠慮したいと思ってしまいました。
    ところが、新しい胴裏に替えると着物も生き返ったように見えました。
    また、いままで付いていた裾回しの色を違った色にするとその着物が違う着物に生まれ変わったように見えます。

  • 花柳界の折目正しさ

    2017.03.6

    花柳界というものがありました。花柳界の女性ほど折目正しい衣服をしていた人たちはないですね。ついこの間まで、私は花柳界の人達の仕事をしていたからわかる。私の人生の%はそういう生活で来ましたからね。昔の料理屋の仲居さん、あるいは芸者、いやしくなってお女郎さん、遊女にいたるまで、四季の折目がものすごく正しいのです。
    一つの例をあげれば、芸者などとあなどりますけど、一番初めは仕込、そして半玉になり一本になって、ねえさんになり、看板がけになって一人前の芸者になる。五階級ある。五階級のきものは話したらきりがない程細かいものです。それに、暑かろうが寒かろうが○月○日になれば、着ても着なくても仕立替えをするのです。今の人みたいに、きものを一度縫うと、洗張りも何もしないで、10年も20年もおいておくようなことはない。そんなことするから、もう洗張屋は無くなってしまったのですね、仕立替えする人が居ないから。
    昔の人はきものを着ようが着なかろうが、一年たったら全部縫い直すのが日本のきものなのです。まして花柳界のきものというのは、暑い八月に全部ほどいて洗張りをして、10月1日には、着ても着なくても座敷に全部つんで衣更えした。
    折目が正しいのです。暑いからね、まだ3日位ゆかたで良い、なんていうのは素人はありますが、芸者は暑かろうが寒かろうが 10月1日になると、下に袷の長襦袢を着て、袷の帯を締めていた。ごく寒くなったからといっても、お客様の前に出る時には、重ね着のぬくぬくとしたものは昔の芸者は絶対着ません。
    小さい12~3歳の時から仕込まれる。歩き方が悪ければ、こうもり傘でたたかれるという様な、歩くこと迄年季を込められたんですから、作法というものはものすごい。きものに対する折目は正しかったものです。
    私は芳町と新橋の芸者さんの良い得意を沢山持ってまして、新宿に昭和3年頃世帯持ってた。お座敷がかかってお座敷へ出るのに「親方一寸来てくれ」とお呼びがかかる。急いで行ってみると、江戸褄を着てる芸者が「一寸見てちょうだい」。見ると長襦袢の衿の繰越しが少ない、とシワが出来る。なぜシワが出来るかと云うと、きものと長襦袢との接合が悪いからです。長襦袢にも勿論繰越しはつけるのですが、長襦袢ときものの生地の合うか合わないで、シワが出来るかうまく納まるかが決まる。また長襦袢の肩に入れる繰越しを付けなければ、ちゃんと重なることもある。そういう苦労も花柳界の仕事をしてるとわかります。
    一段格が下ってお女郎さん。吉原とか洲崎とか千住、品川、板橋とかにあった。そこも折目正しい、きものの移り変りには。お女郎さんは金でしばられているから、廊主と云って女郎屋の主人が指図して、時季~の移り変りのきものを着るのです。娼妓になった年は一年間ピンクの襦子の衿を掛ける。打掛に一目オトシで。これを「掛け」と云います。初見世で、初めて堅気から女郎になった人はピンクの衿を1年かけると、今度は黒襦子に変ります。黒襦子を3年掛けると今度は紫に変ります。紫はお部屋のこやしと云って、一番すれっからしの女郎なのです。
    この様に昔の衣裳は千差万別ありました。
    明治 33 年に三井呉服店が三越になりました。その時に今のライオンのある建物が建ったわけです。私が仕立屋へ小僧にいったのが大正4年ですから、その数年前です。日本橋が架って開通式があったのが明治45年の5月です。私が小僧にいった前の年に、東京駅(昔は東京駅と云わず中央駅と云いました)が原っぱの中に出来た。東京駅と万世橋の問の高架工事もその頃やっていました。
    三井呉服店が三越百貨店になった時、「今日は三越、明日は歌舞伎」と云った三越の宣伝文がもてはやされた。今は百貨店は皆、互角の力があります。三越でなければという商品は一つもない。高島屋でも松坂屋でも松屋でもどこへ行っても同じわけです。
    その時分は天下の三越。ごく良いものは全部三越しかないものだと思って、お客様は三越しか買物に行かなかったのです。
    花柳界でも新橋、赤坂の一流の姐さんの出のきものは別染でもって全部三越。それから女学校の制服があります。跡見女学校と、矢羽根の実践女学校。この二つは絶対三越で誂えたものです。
    跡見の方は紫に黒がかかった跡見色の、女の子のきものにはもってこいの木綿と紡績の糸を交えた、一寸光のあるきものです。
    実践女学校の方は、小さい一寸位の矢羽根模様。それが全部三越ですよ、誂えるの。良く縫ったものです。小僧の時分。

  • 街かどの着物姿

    2020.08.24

    先日、街で着物姿の男性を見かけました。珍しいと思いましたが、

    男性が着物を着ているのは、かっこいいものです。

    男性も女性も着物を着る人がもっと増えてくれればなと思います。

  • 誰かの着物を

    2023.03.30

    誰かの着物を受け継いで自分が着る時、少し手直して自分の寸法にすることがあります。
    その時必要なのがすじ消しという技術です。私達仕立て屋は、縫うことはできても前の仕立てでできた線は上手く消せませんので、その道の専門家に頼むのが一番良いです。 
    本当に目立たなくなり、キレイになります。
    ですので、直しの時は、費用が掛かりますが、是非利用してください。

    AT

  • 過去の教室だより 2015

    2017.06.15

    12月

    今年度の国家試験の申し込みが完了しました。

    あまり知られていないかもしれませんが、和裁技能士は厚生労働省に認められた国家資格です。

    試験は年に1度しかありません。しかも、1級の試験を受けるためには2級合格後、丸2年の実務経験が必要です。

    試験までに、あと何枚の着物が縫えるのか、いかに縫うスピードをあげられるか、

    毎日が勝負です。

    11月

    中沢和裁師範学舎に入って2年目です。

    主に浴衣や長襦袢を縫っていましたが、最近、単衣を学び始めドキドキの毎日です。

    新しいものに挑戦することは、とても緊張します。

    でも、それと同時に学べることの喜びも感じることができてうれしいです。

    少しでも着物に興味をお持ちの方は、ぜひ見学に来てみてください。

    10月

    先日、教室のみんなと一緒に「きものショー」を見に行ってきました。

    私たちが手掛けた訪問着や留袖など13点をはじめ、美しい着物をまとったモデルさんたちを見て、

    気分も晴れやかになりました。

    美しい着物には気分を変える力があるんですね。

    もっと着やすい着物に仕立てられるように腕を磨いていこうと思いました。

    9月

    私たちは、中沢和裁師範学舎で先生の指導のもと、日々、技術を磨いております。

    来月には国家試験の願書受付もあり、年末に向けて気合が入っています。

    ここの仕事ぶりを皆様にも知って頂きたいので、これから教室だよりをどんどん更新していきます。

  • 過去の教室だより 2016

    2017.06.15

    6月

    梅雨真只中です。

    この時分は蒸し暑く、雨も降ったり止んだりで着物を着ることがなかなか億劫になりますが、

    雨コートを着て雨下駄を履いてお出かけすると、景色が変わって見えて楽しいかもしれません。

    雨の中の紫陽花はとてもきれいですもの。

    5月

    最近、新人さんが入ってきました。以前は椅子に座って作業をしていたようで

    胡坐(あぐら)に慣れるのが大変そうです。

    胡坐をかくのか椅子に座るのか、どちらが正しいなんて事はないと思いますが、

    根本的にやり方が違うのだなと、私は感じました。

    最初に学ぶのが専門学校なのか和裁所なのか、場所によって全然違います。

    4月

    和裁あるある

    お店に生地や服を買いに出かけると、サイズや長さの表記がcmになっていますが、

    普段の仕事では鯨尺(くじらじゃく)を使っているので、つい尺でイメージしてしまいます。

    cmがどれくらいの長さになるのかを忘れてしまっています。

    3月

    和裁を始めて11年が経ちます。

    それまで針も持ったことがなかったので、針の正しい持ち方から始めました。

    習い始めたら、奥が深くて一生勉強できる、いい職業だと思い、やりがいを感じています。

    まだまだ出来ないこともたくさんあるし、仕立ての方法もどんどん変わっていくので、

    とてもじゃないけど経験が長いからと言って偉そうにはできません(笑)

    2月

    先日は、生徒みんなで“直し物”をやりました。

    身丈直しや身幅直し、裄、袖丈、留袖の比翼取替え、八掛取替えなど、様々な直し物がありました。

    中沢和裁師範学舎では新品の着物の仕立てはもちろん、長襦袢、羽織、コート、帯、家庭着など

    色々な仕事があり、生徒ひとりひとりのレベルにあった仕事を任せてもらえます。

    主に着物を縫う人が数人、長襦袢1人、コート2人、お稽古の方が3人のメンバーで毎日がんばっています。

    1月

    羽織を道中衿コートに仕立て変えるお仕事を頂きました。

    亡くなられたお姑さんの羽織を洗い張りして、裄と丈は長くして衿を道中衿仕立てにするというものです。

    出来上がった品物をご覧になって「これでまた永いこと着続けられるわ」と言って頂き、

    着物を大切に受け継いでゆくお手伝いができたことを、とてもうれしく思いました。

  • 過去の教室だより 2016

    2017.06.16

    12月

    コート、着物、長襦袢の生地には様々な種類があります。

    何枚か縫って形、手順は覚えても生地のくせ等を把握しながら仕立てないといけないので

    神経を集中させながら縫っています。

    柄合わせのある生地は、着る人の寸法も大切ですが、図案家やその柄を染めた人の気持ち(意図)も

    読まないと柄が全然合わなくなります。

    生地1枚1枚のくせを読めるように日々勉強中です。

    11月

    国家試験の願書受付が始まりました。

    縫う訓練以外にも、私には気を付けている事があります。

    それは試験の7時間を座っていられる体力づくりです。

    昼休憩はあるものの、座って集中し続けるのは並大抵の体力では持ちません。

    まさしく体が資本とはこの事だと思います。

    10月

    9月は七五三用お祝い着の揚げ取りのお仕事に追われた月でした。

    10月も七五三(11月15日)に近づくため、まだまだ揚げ取りは終わりません。

    揚げ取りとは、出来上がっているお祝い着をお子様の寸法に合わせて身丈や裄丈を調整することです。

    最近は仕立て上がりのお宮参り用の「お掛け」を揚げ取りして3歳・5歳のお祝い着にするようです。

    子供物の着物はとてもカラフルでお子様たちの晴れ姿を想像すると、

    なんとも可愛らしく、ご家族の笑顔も目に浮かぶようです。

    縫っている私たちまで幸せな気持ちにさせてくれる揚げ取りは、とても楽しい仕事のひとつです。

    9月

    衣更えの季節です。夏に着た着物はお手入れしてから収納することをお勧めします。

    特に汗を吸った長襦袢はそのままにすると変色することもあります。

    一度ほどいて洗う洗い張り、ほどかずにそのまま洗う丸洗いの方法があります。

    クリーニングには出さないという方も、半衿だけでもはずして洗うと良いかと思います。

    半衿はご家庭でも洗えます。

    そして、半衿の付け方がわからない!!という方は中沢和裁師範学舎に半衿付けを習いにいらっしゃいませんか。

    簡単な半衿付けの方法をお教え致します。

    自分で簡単に半衿が付けられるようになると、着物を着るのが一段と楽しくなりますよ!!

    8月

    和裁あるある

    和裁技能士は女性の仕事だと思ってはいないですか。

    確かに女性の方が圧倒的に多いのですが、

    講習会の先生や昔、第一線でがんばっていた人には男性の方が多い気がします。

    男袴を仕立てる時は男性の力でないとだめだ、という話も聞いたことがあるくらいです。

    男性でも和裁技能士になりたいという方は、ぜひ一度見学にいらしてください。

    7月

    最近とても暑くなってきて、浴衣の仕事も増えてきました。

    今年は藍染の浴衣、絞りの浴衣を多く頂いています。

    お仕立てをするのも楽しいです。

    皆さんも、今年の夏は浴衣を着てお祭り等に出かけてみてはいかがですか。

  • 金木犀の香る季節になりました

    2023.10.30

    金木犀の香る季節になりました。 
    七五三のお祝い着の揚げ取りで、今年は一段と賑わっています。
    揚げ取りは子供の成長に合わせて、着物の長さを調整する役目があります。肩揚げは、裄丈を調整するために肩をつまむ事ですが、子供の着物の特徴でもあり見た目も愛らしいですね。大人の女物は「おはしょり」で着丈を調整しますが、子供物は腰揚げをし、付け紐をして楽に着られるようにしています。 

    コロナ禍も一段落したような様子で、いろいろな行事があちらこちらで行われています。そんな中、お子様の成長をご家族で喜ぶ七五三の行事も安心してできるようになりましたね。かわいい半衿を見立て、揚げ取りした後の着物を見てニコニコしてしまいます。

  • 雛の節句

    2022.02.28

    雛の節句は桃の節句ともいい、1月7日の人日の節句・5月5日の端午の節句・7月7日の七夕の節句・9月9日の重陽の節句の五節句のひとつ。その雛祭り(ひなまつり)は、日本において女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。男雛・女雛とも平安貴族の衣装であった「束帯」「十二単」の雅なお姿です。

     

    中沢和裁師範学舎の初代は、本業の傍ら技術研究のための古代衣装の収集に励んでいました。その中に東伏見宮周子(かねこ)殿下が大正天皇御大典(1915年)の際にお召しになった「十二単」がありました。これらを解体して裁断・縫製技術を解明。その中でも「五衣(いつつぎぬ」は現代の「本比翼」「単衣本重ね」「単衣一つ身重ね」の仕立ての源流であること、また、「大腰袴(おおごしばかま)」においては「ねじり付け」による「まち付け」の難しさ、さらには袴の地質が博多織である上に、「4枚の束縫い」であるために最高の裁縫技術が要求されることなどを発見。長年研鑽を積んだ身でありながらも、当時の職人の高度な技術力には、感嘆のため息をついたそうです。

     

    その後、解明した技術をもとに初代自ら「束帯」「十二単」の縫製技術の講習会を全国で行い、その作品(二分の一寸法)は各地に残されているようです。うち二組が中沢和裁師範学舎に大切に保存され、一組が常時飾られています。

     

     

     

     

     

  • 雨コート

    2019.07.22

    雨の季節に活躍するのが、着物の上に着て雨から着物を守る撥水性のある雨コートですが、お手持ちの雨コートの裾を踏んでしまって困るという方もいらっしゃるかもしれません。

    そんな場合は、裾に丸みを入れたり、前身頃の丈を斜めに短くする(前上がりを付ける)こともおすすめです。コートの丈でお困りの方、ぜひご相談ください。

コンテンツメニュー

  • 職業和裁コース
  • 習い事和裁コース
  • お仕立・お直し依頼
  • 生徒の声
  • 教室紹介