初心者の和裁コースから、本格的な国家検定コース、職業和裁まで和裁のことなら中沢和裁教室|東京,八王子,中野,吉祥寺

中沢和裁教室 JR中央線・京王井の頭線 吉祥寺駅南口より徒歩12分

  • TEL JR中央線・京王井の頭線 吉祥寺駅南口より徒歩12分
  • メールでのご相談はこちら

  • 年末年始のお休み

    2020.12.15

    中沢和裁師範学舎は、下記の日程でお休みいたします。

     

    12月27日(日曜日)~1月11日(月曜日)

  • 年末年始のお休み

    2021.12.25

    中沢和裁師範学舎は、下記の日程でお休みいたします。

     

    12月29日(水曜日)~1月5日(水曜日)

     

    この間のお問い合わせ等は、メール・FAX(0422-43-8609)にて承ります。

  • 形には、理由がある

    2018.03.5

    たくさんの感動を残し、オリンピックが終わりました。

    どの競技でも興味深いのは、演技中に上級者が決まって見せる、“同じ形”です。

    リズム・姿勢・角度・間・音……。

    これらは、確かな基礎を示す、実に奥深いことなのだろうと想像しています。

    和裁においては、どうでしょうか?

    まだ表面を真似ることすら難しいですが、いつか、この形が身についたら嬉しいと思っています。

  • 思い出を重ねる

    2022.04.30

    先月の事になりますが、振袖の袖丈を直した着物で息子の卒園式に参列してきました。

    柄は控えめだったのですが、振袖で着用する機会がなく眠っていた着物を再び着用できて嬉しく思いました。

    同時に両親が成人を祝ってくれた思いと、時を経て息子の卒業を祝う思いが一枚の着物に重なる感慨深さがありました。

    物が簡単に手に入る世の中ではありますが、これからも1枚の着物に思い出を重ねていけたらいいな、と思います。

  • 想い

    2021.11.30

    なにかをはじめるのに、歳だからと諦めてしまう人がいる話を聞いたりします。

    私には、10代の時に試みるも断念した和裁をいつかまたやりたいと、

    秘めた想いがありました。

    それを実現するために33年の時を経て、中沢和裁師範学舎に4月から通っています。

    時を経ても変わらぬ運針やくけといった基礎の大事さはもちろん、

    10代の頃の仲間や風景だったり、記憶が少しずつ蘇る不思議な感覚です。

    確実に違うのは感覚の鈍さと覚えの悪さ、そして老眼です。

    そんな現状を受け入れ出会えた人と居場所に感謝しながら、

    焦らず丁寧に学んで行きたいと思います。 

                                 Y.T

  • 想いのつづき

    2022.07.29

    中沢和裁師範学舎に通い始めて一年が過ぎました。

    毎日朝の時間に練習する運針は

    その日の気分、体調、天候に左右され機械のようには出来ません。

    朝、家をバタバタと出て乗った電車が遅延したりすると

    ヤキモキします。そんな心を落ち着かせる時間に

    少しずつ出来るようになりました。

    手縫いの温かみを大切にしながら

    安定した針目を目指して頑張っていきたいと思います。

    先日、先生に『写真に撮っておきなさい』と言ってもらえた

    運針(糸こきと整った針目)は撮影して携帯の中にあり

    迷った時に見返しています。

     

     

  • 成人式について思うこと

    2023.01.31

    昨年、我が家でも高校生の娘が18歳成人となりました。参院選も終わっており、本人も家族も特に変わったことを感じることなく迎えた、新年1月成人の日。
    受験戦争真っ只中、共通テストを週末に控え、成人の日どころの話ではありませんでした。

    実際、18歳で成人の式典を行う自治体は全国で3ヵ所しかないそうです。「20歳を祝う会」、「二十歳の集い」等の式典が催されていました。

    しかしながら、一年の内で、一番晴れ着姿を目にする機会が多く、心が沸き立ちます。娘もほんの束の間、予備校へ行く準備中など報道番組を見て、あの振袖がいい、帯はあっちの子のがステキ、貴乃花の娘さんの髪飾りいいなー、などと2年後に想いを馳せていました。私は私で、北九州の派手な衣装や、三十三間堂の弓引き初めの美しい袴姿に目を奪われました。

    普段着とは異なる晴れ着の文化、和装の良さ、楽しみを再認識しました。K.I.

  • 成女式、成年式行事

    2020.12.29

    成人式とは、子どもから大人の社会へ仲間入りするために執り行われる儀礼。数多い通過儀礼の中でもとりわけ重視されてきたものの一つである。成年式、特に女子には成女式ともいう、 とあります。

     

    現在の成人式は満20歳に行われますが、以前は男子は数え年15歳ころ、女子は13歳ころに行われたようです。令和4年には民法改正で成人年齢が18歳に引き下げられますが、成人式の行方も気になります。

     

    いずれにしてもこのように大切な式には、個性的な着物姿で臨みたいですね。お好みの色に染めて、色糸で刺繍した加賀紋の無地の中振袖はいかがでしょうか。流行りのにぎやかな色と柄の振袖のなかで、ひときわ個性が光ることでしょう。

     

    また、このところお母様が成人式でお召しになった振袖を洗い張りしてお嬢様の成人式用に、という方が増えてきました。ご両親が愛娘のために用意した着物が、さらにその愛娘に引き継がれる。着物に託す慈しみと親心の伝達でしょうか。昭和の時代に誂えられた古典柄の多くの着物、染めや刺繍に込められた職人たちの心もまたよみがえり、成人式の晴れの日を華やかに飾ることでしょう。

     

    *********************************************

    好 評 受 付 け 中  !!

    【4〜5ヶ月で自分で縫って着るゆかたコース】

    入学金不要1回2時間5,300円(税込)

    【着付けコース 】

    入学金不要1回2時間3,800円(税込)

    ご興味のある方はぜひ、お気軽にご連絡ください。

  • 戦後のこと

    2017.03.6

    この様にして色々変りました。
    いよいよ戦争に突入。物の節約、食物もなくなる。着る物も制限される。戦争が激しくなると、みんなモンペ姿になってしまう。
    それで終戦を迎えます。
    都会の者はものすごい晴着でも訪間着でも、絵羽羽織でもみんな田舎へ持って行って、食べる物と交換して裸の生活になる。戦争はいつでもそうです。筍生活です。それから今日の様な平和な、楽な時代になります。
    現在、きものを毎日の生活に着る人は大変少なくなりましたが、絹の消費量はどうなっているか。それが驚くなかれです。戦争前より現在の方が段然多いのです。戦争前の豊かな時代よりはるかに多い。それはどういうことかと云いますと、確かに今は化学繊維が発達して大変多く出回っていますけれども、昔は昔で、銘仙とかモスリンとか云った中産階級のきものが非常に多く生産されていた。ところが今はそれがありません。安い化学繊維でまかなわれています。絹糸の消費は少なくなって当り前なのにね。絹製品に使う絹の量が増えたからです。絹をぜいたくに使ってある。帯にしても訪間着にしても付下げにしても江戸褄にしても、全部絹の量が違います。だから絹の消費量は戦前より増えているのです。昔の尺貫法で云いますと、一反は170~80匁でした、昔は。
    今そんな軽いものは売れません。大体一反200匁以上のものです。絹製品は目方のあるものに変ったわけです。
    この頃変ったことと云えば他にもあります。着付教室の流行。中には疑わしい教室もあります。たった3ヶ月で免状が貰え人に教えられる、教室が開けるなんてね。人にものを教えられるわけがない。やっぱりその道でお金を貰って生活を統けるということは、人より一歩先に進んだ何ものかを持っていなければ成功しません。私は年の順でそれを云わせていただきますが、和裁の道でもそうです。人より半歩でも良い、すぐれたものを持っていなければ商売やっても大成しません。
    機械の発達とコンピュー夕ーの利用もすごい。大島にしても結城にしても、友禅にしてもものすごい生産量になっています。昔は良いものはほんの少ししか出来なかった。今はいくらでも機械で良いものが出来るのです。打掛はコンピューターで出来る。ある会社へ行きますと、人は誰もついていなくて、型を決め、刺繍をするのはコンピューター。以前五人位かかって出来たものと比べると、機械の方が上手です。そんな時代になって来たのです。

  • 手ぬぐいで甚平

    2021.10.26

    母のたんすで眠っていた可愛い柄の手ぬぐいで、子どもの甚平を作ってみました。

    おうちに手ぬぐいがあったら、ぜひ作ってみませんか?

    その1

    酉の市で見つけたにぎやかでおめでたい柄の手ぬぐい2枚で、生後9か月の甥っ子用に。

     

    その2

    元気に飛び跳ねるような鯉の柄の手ぬぐい2枚で、生後6か月の姪っ子用に。

コンテンツメニュー

  • 職業和裁コース
  • 習い事和裁コース
  • お仕立・お直し依頼
  • 生徒の声
  • 教室紹介